Perl Script Laboratory

Auto Diary ver0.55b

特徴

毎日気軽に書けるシステムです。

ホームページに日記を公開していらっしゃる方はおおぜいいますが、日記を書くたびに目次を更新したり、結構メンテナンスが大変なものです。このシステムは、掲示板への書き込む感覚で気軽に毎日の日記を作ることができます。また、いったん書いた日記ファイルへの修正/削除も容易にできます。新着情報のページでは最新の 3 つ(変更可能)のファイルが日付と題名にリンクを貼って常に表示されます。新しく日記を書くたびにこの情報も更新されます。

見やすいカレンダー

カレンダーの操作は非常に簡単で、はじめに日記のページに行くと、当月のカレンダーが下側に表示され、その前の月のカレンダーがあわせて表示されます。日記を書いた日だけにリンクが貼られるので見に来る人にとってとてもわかりやすくなっています。また、最新の3日分(変更可能)については、タイトル付で新着情報のページに表示されます。過去の日記もページをめくるようにカレンダーの表示を動かせば容易に読むことができます。

Wikiライクなテキスト整形に対応しました

v0.55より、段落(p)・引用文(blockquote)・リスト構造(ul/li)・整形済みテキスト(pre)・表組み(table)・見出し (h2/h3/h4)・水平線(hr)・強調(b)・斜体(i)などが簡単に記述できるようになります。この他に、URL/メールアドレスの自動リンクにも対応しました。詳しくはWikiテキスト整形についてをご覧ください。

書いている途中で一時保存できる「草稿箱」機能

いままでは一度日記を書き始めると最後まで書いて登録するまで何も保存されませんでした。v0.4からの「草稿箱」機能は、その問題を一気に解決します。書いている途中でいつでも「草稿箱」に入れられ、いつでも再編集できます。最終的に登録するまでは公開されることもありません。草稿箱には最大50件まで日記データの草稿を入れることができます。

画像アップロード対応

画像を簡単にアップロードでき、日記のレイアウトまたは本文中に貼り付けることができるようになりました。これで写真日記も楽に作成できます。

完全カスタマイズ可能な入口ページ

v0.5より、入口画面(新着情報画面)のレイアウトの指定が、htmlレベルで完全に指定可能になりました。また、独自のレイアウトに新着情報のリンク (自動更新)も入れることができます。また、入口画面に代えて、最新の日記を直接表示することもできるようになりました。